新年あけましておめでとうございます。
先週分の今週の積み上げ報告はお休みして家族で楽しい時間を過ごしていました。
2021年もたくさんの本を読んでいろんな知識をみなさんに共有していきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。
今週やったこと
-
2021年の抱負
プログラミングカリキュラム復習
毎年、Twitterで繋がっている人たちみんながやっているので
僕も今年の抱負?というか目指したい姿をここでお伝えします。
プログラミング関連
1月、遅くても2月中にはテックキャンプのカリキュラムを全て終えて卒業します。
テックキャンプで得たHTMLやRubyなどの知識で自分がどれだけのことができるのか、また会社に属さずに自分でお金を稼ぐとはどういうことかを体験しておきたいので
クラウドワークスやランサーズなどで仕事を受注してこなしてみたいと思っています。
テックキャンプに入ったことで昔から嫌いだった「新しいことを学ぶことの楽しさ」を知ることができ、いまなら独学でもある程度の学習ができる自信があります。
だからこれからも学習は続けていき、自分がやりたいと、作りたいと思ったものを形にしていきたいと思います。
まずは「よさサポ」ですね。
このアプリも2021年内には実際に友達にテストリリースしてみたいと思っています。
最近、また面白そうなアプリの案が浮かんでしまったのでそっちもやってみたい…という気持ちもありますが笑
ブログ関連
ブログに関しては更新頻度も低く、なかなかインプットの読書も進んでいないのが現状です。
読書→記事執筆のルーティンがうまく構成できていないので、まずはそこの改善をしていこうと考えています。
年末年始にたくさんの本を買ったのでネタはたくさんあります笑
2021年はもっとためになるような記事をたくさん書いていきます!
あえて数値化するなら、毎月本の要約記事orリライトを10〜15記事、積み上げ報告を4記事ペースであげていきたいと思っています。
テックキャンプを卒業するといま参考にしているカリキュラムの内容が見れなくなってしまいます。
なのでローカル環境にコードを写経して、自分がわかるようにたくさんのコメントを書いて自分用の教材にしています。
Rubyの多対多のアソシエーションやスクレイピングはなかなか理解が難しいし、
Qiitaなどで調べても断片的な説明しかないので体系的に学び直すならやっぱり今やっているカリキュラムが一番分かりやすいですからね。
カリキュラムは2周目なのですが、復習していると「こんなのあったっけ?」みたいなコードを見つけることもあるので復習の大切さも学べています笑
さいごに
2021年が始まったばかりのいまも、世の中は新型コロナウィルスが原因で自粛ムードが漂っていますが、
自粛ムードの今だからこそできる自宅での学びやオンラインでの人との繋がりを大切にして、またみんなでワイワイできる日に向けて成長していきます!
コメント